川の日に考える、わたしの“マイ・タイムライン”

77日は「川の日」。

私は、川沿いを季節の植物や鳥の姿を眺めながら散歩するのが好きです。夏には水辺のアクティビティを楽しむのもいいですよね。川の魅力を再発見することで、もっと川を大切にしたくなる気持ちが生まれます。

でも自然や文化に目を向けるだけでなく、リスクに備える心構えも必要ではないでしょうか?

 

最近私は「急増する河川の氾濫の被害を防ぐには?」のインタビューの中で「マイ・タイムライン」という言葉に出会いました。これは、大雨などによる災害が起こる前に、自分がどんな行動をするかを時間ごとにまとめておくという、わたし専用の避難計画です。

たとえば、「雨が強くなってきたら警戒レベルをチェックする」「避難の可能性が出てきたら、動きやすい服装に着替える」「いつも飲んでいる薬を3日分以上用意しておく」など、やることをあらかじめ決めておくことで、いざという時に落ち着いて行動できます。じつはハザードマップをあまり見たことがない・・・という方も、この機会に確認しましょう!私は目黒川の近くで働いているので、ハザードマップで浸水想定の確認もしました。

家族と一緒に話しながら作るのも楽しいですし、できたものは冷蔵庫などに貼っておくのもいいですよね。

皆さんもぜひ「マイ・タイムライン」を作ってみてください。

 

(文:N.A

自分ごとを、ひとりごと。編集室ブログ

自分ごとを、ひとりごと。編集室ブログ