編集室ブログ
誰もが自由に移動できる社会って、どんな街だろう?

ベビーカーを押してエレベーターを探しているとき、足腰が弱くなった親と歩いているとき。そんな日常の中で、「こんなに移動が大変だったんだ」と気づく瞬間があります。
『人にやさしい街を目指した取り組みとは?』の記事では、歩道の幅や段差などの情報を地図上にまとめた歩行空間ネットワークデータや、トイレ・エレベーターなどの設備情報が分かる施設データのオープンデータ化など、誰もが安心して移動できる社会の実現に向けた取り組みを紹介しています。
👇記事はこちらからご覧いただけます
人にやさしい街を目指した取り組みとは?
バリアフリーマップで誰もが自由に移動できる社会に!!
この記事を作る過程で、バリアフリーは特別な配慮ではなく、「誰にとっても便利で安心なまちづくり」なのだと気づかされました。
たとえば、バリアフリーマップで急な勾配がある箇所を事前に知ることができれば、車いすや障がいのある方に便利なだけでなく、初めて訪れる方も「それならスニーカーを履いていこう」といった準備ができます。
私たち一人ひとりが、移動のしやすさに目を向けることで、もっとやさしい社会が広がっていくのかもしれません。
そんな気づきのきっかけとして、この記事が少しでもお役に立てたら嬉しいです。
まだ読んでいない方も、すでに読んだ方も、ぜひ今一度チェックしてみてください。
👇記事はこちらからご覧いただけます
人にやさしい街を目指した取り組みとは?
バリアフリーマップで誰もが自由に移動できる社会に!!
(文:地球の学校 編集室)